COLUMN Articles
-
COLUMN
低価格戦略で人気の企業に注目 田嶋智太郎 経済アナリスト
田嶋智太郎 経済アナリスト
-
COLUMN
食べるより見せる
食語の心 第102回 柏井壽
-
COLUMN
食の豊かさ
食語の心 第109回 柏井 壽
-
COLUMN
コロナ後の食
食語の心 第101回 柏井壽
-
COLUMN
二つの来日に見る腕時計の未来 不朽の価値 第6回
腕時計における不朽の価値とは?ミュージシャン兼ウォッチ・ジャーナリストのまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲートする連載第6回。あのアルノーファミリーに生まれ、時計業界の将来を担う若きCEOのチャレンジングなスタンスを象徴するモデルにフォーカス。デジタルネイティブなZ世代に、このアヴァンギャルドなラグジュアリーさが響く⁉
不朽の価値 第6回
-
COLUMN
中尊寺ゆつこは時代の先取り⁉ サブカル考古学 vol. 7
ジェンダー問題、サステナブル、スピリチュアル、ヒップホップ、etc……。
バブルが膨らみ始めた1980年代末、彗星のごとく登場した女流マンガ家、中尊寺ゆつこ。「オヤジギャル」という流行語を生み出し、『お嬢だん』『スイートスポット』などの連載マンガをヒットさせ、ガムのテレビCMにも起用されるなど、時代の寵児となっていきました。当時のトレンドをリードしたことに注目が集まりがちですが、実は今に通じる様々な意識改革を発信した先駆者でもあったのです。当時、PLAY BOY日本版に連載された彼女の記事をめぐって、中尊寺ゆつことは何者だったのかを検証します。サブカル考古学 vol. 7
-
COLUMN
酷暑と物価高には投資で対抗!?
-
COLUMN
サブカル考古学「黄金のディスコ時代」
1980年代後半から90年代初頭にかけて、日本は空前のバブル景気に沸きました。1989年末には日経平均が史上最高値となる3万8915円87銭を記録。しかし、翌90年1月から暴落に転じ、崩壊への道をひた走ることになります。
そんなバブル期と歩みをともにし、当時を最も象徴する現象が、ディスコブームではないでしょうか。そんな狂騒の時代を振り返りながら、改めてその意味を考えてみたいと思います。 -
COLUMN
あくまでも俯瞰図で見るべきバイデン政権の行方
時代を読む-第94回 原田武夫
-
COLUMN
濁流の渓流釣りでポスト「日本バブル」を考える
時代を読む-第8回 原田武夫
-
COLUMN
不朽の価値 第3回 複雑機構の先にある真実
腕時計における不朽の価値とは?エディターにしてミュージシャンでもある異色ウォッチジャーナリストまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲートする連載第3回。
コロナもやや落ち着きを見せ始めた昨今、スイスから来日した、注目すべき二人の辣腕時計師にスポットを当てる。 -
COLUMN
物色の矛先は「リオープン」「インバウンド」関連へ