不朽の価値Related Articles
-
COLUMN
Japan’s Kodo (Heartbeat) Resonating around the World Enduring Value No. 8 Yasushi Matsumatsuami
The Grand Seiko Kodo Constant-Force Tourbillon won the Grand Prix de Chronométrie at the Geneva Watch Grand Prix 2022. The significance of the Grand Seiko Kodo Constant-Force Tourbillon is explained in the words of the engineers who led the production of the watch.
Enduring Value No. 8 Yasushi Matsumatsuami
-
COLUMN
二つの来日に見る腕時計の未来 不朽の価値 第6回
腕時計における不朽の価値とは?ミュージシャン兼ウォッチ・ジャーナリストのまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲートする連載第6回。あのアルノーファミリーに生まれ、時計業界の将来を担う若きCEOのチャレンジングなスタンスを象徴するモデルにフォーカス。デジタルネイティブなZ世代に、このアヴァンギャルドなラグジュアリーさが響く⁉
不朽の価値 第6回
-
ITEMS
壮絶な超薄型競争 不朽の価値 第5回
腕時計における不朽の価値とは? ミュージシャン兼ウォッチジャーナリストのまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲートする連載第5回。“記録とは破られるためにある”と言うが、腕時計の薄型競争は近年熾烈を極め、次々と記録が更新され異次元のレベルに達したと言っても過言ではない。そんな中、彗星のごとく登場したリシャール・ミルの新作は、この戦いに終止符を打つのか?
不朽の価値 第5回
-
ITEMS
「仕上げ」という価値 不朽の価値 第4回
腕時計における不朽の価値とは? ミュージシャン兼ウォッチジャーナリストのまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲートする連載第4回。1980~90年代にかけてトゥールビヨンやリピーターなどの複雑機構をよみがえらせた辣腕時計師たちが脚光を浴び、ハイエンドウォッチ=コンプリケーション、という方程式が確立。しかし最近、複雑機構以上に「仕上げ」に価値を見いだす動きが顕著だ。この潮流の中心にいる時計師、カリ・ヴティライネン氏にフォーカスする。
不朽の価値 第4回
-
COLUMN
不朽の価値 第3回 複雑機構の先にある真実
腕時計における不朽の価値とは?エディターにしてミュージシャンでもある異色ウォッチジャーナリストまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲートする連載第3回。
コロナもやや落ち着きを見せ始めた昨今、スイスから来日した、注目すべき二人の辣腕時計師にスポットを当てる。 -
COLUMN
不朽の価値 第2回 グループを離れた老舗メゾンの行方
腕時計における不朽の価値とは? 最新の腕時計シーンの状況にもふれながら、エディターにしてミュージシャンでもある異色ウォッチジャーナリストまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲート。
その連載第2回では、ケリンググループからの二大老舗ブランド離脱の意味を探る。 -
COLUMN
不朽の価値 第1回 手巻きクロノグラフという名の矜持
腕時計における不朽の価値とは? 最新の腕時計シーンの状況にもふれながら、エディターにしてミュージシャンでもある異色ウォッチジャーナリストまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲート。
その連載第1回は、パテック フィリップの手巻きクロノグラフをめぐって。