カイロスとクロノスが交差するところ

ドイツ時計の“聖地”と呼ばれる、グラスヒュッテ。1845年にフェルディナント・アドルフ・ランゲによって始められたこの地の時計製造の歴史を、途絶えることなく今に受け継ぐウォッチ・ブランド、グラスヒュッテ・オリジナル。その妥協なきものづくりの足取りと成果を紹介する。

Photo Takehiro Hiramatsu(digni) Text Yasushi Matsuami

ドイツ時計の“聖地”と呼ばれる、グラスヒュッテ。1845年にフェルディナント・アドルフ・ランゲによって始められたこの地の時計製造の歴史を、途絶えることなく今に受け継ぐウォッチ・ブランド、グラスヒュッテ・オリジナル。その妥協なきものづくりの足取りと成果を紹介する。

中世から近世にかけ、ドイツ東部ザクセンの首都として栄えたドレスデンから約20km、エルツ山地のふもとに位置するグラスヒュッテ。人口はわずか5000人ほど、今も100年前と変わらぬ風景を保っているのどかな山村だが、時計愛好家の間では、ドイツ時計の“聖地”としてつとに知られている場所だ。

古くから鉱山業や金属加工業が盛んだったこの地に、最初の時計工房が開設されたのは1845年。ドレスデンの宮廷時計師の下で腕を磨き、フランス、スイス、イギリスへの修業の旅を経た後、優れた時計製造技術をこの地に根付かせた大功労者、フェルディナント・アドルフ・ランゲによるものだった。

グラスヒュッテ・オリジナルを象徴する、シンメトリーなダブルスワンネック機構
グラスヒュッテ・オリジナルを象徴する、シンメトリーなダブルスワンネック機構。微細な歩度調整を可能にするために開発されたものだ。現在は、さらなる正確さを保証する調速システムも採用されているが、伝統的な優美な外観を守るスタンスもグラスヒュッテ・オリジナルらしい。スワンネック下の受けに施された手彫りのエングレーブも見事。

20世紀に入る頃には、ドイツを代表する時計産業の地に成長したグラスヒュッテだったが、20世紀前半には世界恐慌による苦難の時代を経験。また第2次世界大戦では壊滅的な戦禍を被ったばかりか、戦後旧東ドイツの政治体制下で、この地のすべての時計工房がグラスヒュッテ・ウーレンベトリーブ(通称GUB)という国営企業に統合されてしまう。しかしこの時期も、世界の時計市場から孤立しながらも100%自給自足で時計製造を続け、その技術力は継承されていく。

東西ドイツ統合が実現した1990年にGUBは民営化され、グラスヒュッテ・オリジナルというブランド名の下に新たなスタートを切る。すなわち、グラスヒュッテ・オリジナルは、1845年のF.A.ランゲの工房開設以来の伝統を、途切れることなく今日に伝える真の継承者といえる。

グラスヒュッテ
ドレスデンから約20㎞、チェコとの国境に横たわるエルツ山地のふもとの小村、グラスヒュッテ。この地で1845年にフェルディナント・アドルフ・ランゲによって創始された時計製造の歴史は、現在も進化を続け、世界の時計愛好家を魅了してやまない。
  • グラスヒュッテ旧社屋 グラスヒュッテ旧社屋
    戦災からの復興、旧東ドイツ政府によるGUBへの統合、ベルリンの壁崩壊後の民営化など、歴史を見つめてきた旧社屋。
  • ザクセン州グラスヒュッテのランドマークというべき古いカテドラル ザクセン州グラスヒュッテのランドマークというべき古いカテドラル
    ドイツ時計の“聖地”として知られるザクセン州グラスヒュッテ。そのランドマークというべき古いカテドラル。
  • グラスヒュッテ旧社屋
  • ザクセン州グラスヒュッテのランドマークというべき古いカテドラル

グラスヒュッテ・オリジナルは、2000年以降、スウォッチグループの一員となり、生産体制をより確固たるものにし、今日に至っている。同グループの創始者である故ニコラス・G・ハイエック氏は同ブランドが170年間にどんな苦難があっても、卓越した時計製作をやめなかったことを称賛した。

  • 組み立て作業 組み立て作業
    組み立て作業は、熟練技術者が行う他、若手技術者の育成もしている。なお工場ではVIP顧客や小売店などの見学を受け付けている。
  • グラスヒュッテの技法 グラスヒュッテの技法
    軸受けのルビーをゴールドシャトンと呼ばれるリングに収め、青焼きしたビスで留める。伝統の技法が、固く守られている。
  • アルフレッド・ヘルヴィグ時計学校 アルフレッド・ヘルヴィグ時計学校
    アルフレッド・ヘルヴィグ時計学校も運営し、後進の育成、グラスヒュッテの伝統の継承にも責任を持って取り組んでいる。
  • グラスヒュッテ新社屋 グラスヒュッテ新社屋
    旧社屋を2002年に一大リノベーションし、さらに2012年に拡張工事をした新社屋。明るくモダンな設計で、近代的な設備が整う。
  • 組み立て作業
  • グラスヒュッテの技法
  • アルフレッド・ヘルヴィグ時計学校
  • グラスヒュッテ新社屋

グラスヒュッテ・オリジナルのマニュファクトリー(時計製造工房)では、時計製造に関するあらゆる部門が統合され、ハイレベルの自社一貫生産体制が敷かれている。コンポーネンツに関しても、ごく一部のパーツを除き、95%が自社内で製造される。自社一貫生産を掲げるスイスのマニュファクチュールでも、これほどの自社製造率を誇るブランドは、ほぼ存在しない。すべてのコンポーネンツは、手作業で研磨・面取り・装飾仕上げなどが施され、熟練技術者の手で組み立てられる。

このブランドを象徴する機構の一つが、ダブルスワンネックだ。伝統的なハイエンドなウォッチでは、時計の歩度を調整するために、白鳥の首を思わせる優雅な曲線を描くスワンネック緩急針が採用されるのだが、通常はシングル仕様であるのに対し、グラスヒュッテ・オリジナルでは、シンメトリーなダブル仕様を採用したモデルを用意している。精度に対するこだわりの高さはもちろん、緩急針の下にある受けと呼ばれるプレートには繊細なエングレーブが施され、このブランドの美的な技術力の高さも雄弁に物語っている。

パノマティックカウンターXL
6時位置に時分針を据え、クロノグラフの秒カウンター用セコンドリングを、12時位置に立体的に配置。その左右にミニッツカウンターとスモールセコンドを備え、それぞれ0の位置が、読み取りやすいよう10時と2時に設定されているのもユニーク。フライバック機能も搭載。3時位置にはパノラマデイト、9時位置には99までのカウンター機能を備え、送り、戻し、帰零をケース左のプッシャーで操作する。

パノマティックカウンターXL 自動巻き、ケース径44㎜、SSケース×アリゲーターストラップ、2,732,400円。

こうして、これまで数々の自社製キャリバーを開発してきたグラスヒュッテ・オリジナルだが、シンプルなものからコンプリケーションに至るまで、質実剛健にして真摯なドイツらしいものづくりのスタンスが貫かれている。グラスヒュッテの歴史を語る上で欠かせない時計師ユリウス・アスマンやアルフレッド・ヘルヴィグなどのマイスターの名を冠したハイエンドピースは、そのプライドを示すものだろう。また2002年からアルフレッド・ヘルヴィグ時計学校を運営し、同地の時計製造の伝統継承に尽力している。

セネタ・トゥールビヨン“アルフレッド・ヘルヴィグ”
20世紀初頭のグラスヒュッテを代表する時計師で、ブリッジを持たないフライング・トゥールビヨンの開発に功績を残したアルフレッド・ヘルヴィグ。彼へのオマージュとして、そのスタイルを継承したフライング・トゥールビヨンモデル。12時位置にパノラマデイトを搭載。インデックスのⅠの位置に、シリアルナンバーが隠し文字風にレーザーエングレーブされている。25本限定。

セネタ・トゥールビヨン“アルフレッド・ヘルヴィグ” 自動巻き、ケース径42㎜、WGケース×アリゲーターストラップ、12,409,200円。

ここでは、アルフレッド・ヘルヴィグのDNAを受け継ぐフライング・トゥールビヨン、独創的なカウンター機能を備えたフライバック・クロノグラフ、また近年注力している女性用モデルの中から、ブルーのマザーオブパールとダイヤモンドとが絶妙のハーモニーを奏でるムーンフェイズ搭載モデルを紹介している。この優美な文字盤は、2006年に統合されたドイツ・フォルツハイムにある文字盤マニュファクトリーで製作されている。この工房の存在が、ダイヤル製作の創造性を広げていることも押さえておきたい。

パノマティックルナ
タヒチ産のマザーオブパールを透明感あふれるブルーに彩色したダイヤルが目を引くレディースモデル。インデックスに18個のポイントダイヤモンドを、ベゼルとリュウズに65個のダイヤモンドをセット。オフセットされたダイヤルには、ムーンフェイズと、パノラマデイトも搭載されている。サファイアクリスタルバックから、グラスヒュッテ伝統の4分の3プレートとダブルスワンネックも堪能できる。

パノマティックルナ 自動巻き、ケース径39.4㎜、SSケース×アリゲーターストラップ、2,138,400円。

東京・銀座にあるニコラス・G・ハイエックセンターのグラスヒュッテ・オリジナルのブティックを訪ね、ブランドの世界観とともに、これらの妥協なきものづくりの成果を確かめてみてはいかがだろうか。

●グラスヒュッテ・オリジナル ブティック銀座
TEL03-6254-7266

※『Nile’s NILE』2019年1月号に掲載した記事をWEB用に編集し掲載しています

What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.