鳥取の空と大地とレクサスと

豊かな風土に恵まれ、古くから多彩な食材を産してきた鳥取。山陰を代表する“食のみやこ”である。東西に広い鳥取を、レクサスのフラッグシップセダンLSを足に“美味往還”した。

Photo TONY TANIUCHI Text Rie Nakajima

豊かな風土に恵まれ、古くから多彩な食材を産してきた鳥取。山陰を代表する“食のみやこ”である。東西に広い鳥取を、レクサスのフラッグシップセダンLSを足に“美味往還”した。

赤碕地区
赤碕地区は、狭い路地があったり、家が密集していたりと、漁師町の風情が色濃い。その中に漆喰に海鼠壁を持つ旧家が点在し、北前船の寄港地として栄えた往時の繁栄ぶりを今に伝えている。

鳥取県のほぼ中央、米子市と倉吉市の間に位置する赤碕港は、享保・寛政年間(1716~1789)に築港の記録が残る、古くからの港町である。江戸時代に入り、赤碕港から大坂へ年貢米が回送され始めると、船番所(通行する船を検査し、税を徴収する役所)が設置され、その年貢米を収める藩倉が立ち並んだ。また、北前船の寄港地としても栄え、倉吉の産物やその原料、あるいは日用品などの移出入にも、ここ赤碕港が使われた。さらに、伯ほ うき 耆街道(山陰道)の宿場町にもなり、海路・陸路の交通の要衝として発展した。全国的に綿花栽培が盛んになると、一大産地に成長し、大坂や京都などの商人との取引が、その繁栄に拍車をかけた。

こうした往時の姿は、海に沿って立つ家々の中に、漆喰に海鼠壁の大きな蔵を持つ旧家によって、今に伝えられている。その一つが、日本の芸術写真の分野で草分け的存在として活躍した塩谷定好の生家だ。塩谷家は、代々廻問屋を営む富豪で1906(明治39)年に本宅兼事務所として建てられた木造2階建ての建物や土蔵群が、その栄華をしのばせる。現在、「塩谷定好写真記念館」として公開されている。

レクサスブランドの象徴であるスピンドルグリル
レクサスブランドの象徴であるスピンドルグリル。先鋭的な美しさと、揺るぎない存在感を表現するメッシュパターンのデザインを採用。レクサスのフラッグシップとしての品格あるオーラを放つ。
赤碕港に沈む夕日とレクサス
古きよき風情が残る赤碕港に沈む夕日。見る人を一目でとりこにするエモーショナルな魅力を持つレクサスLSで赤碕港へ乗りつけると、この地が隆盛を極めた頃の景色になるようだ。そこにあるだけで華やぐクルマである。

この旅をともにしているレクサスのフラッグシップセダンLSと、歴史ある、古きよき情緒が漂う赤碕港の夕暮れは、まるで映画のワンシーンのようだ。赤碕の狭い旧街道でも、レクサスLSは、大きさはあるが取り回しがいいので、楽に運転することができる。

国立第三銀行倉吉支店として完成した建造物
1908(明治41)年に国立第三銀行倉吉支店として完成した建造物。木造2階建て、土蔵造り、擬洋風の外観は、当時の倉吉のランドマーク的役割を果たしていた。

耆国の物流の要が赤碕なら、古代からの政治の拠点であったのが倉吉だ。奈良時代には伯耆国の国府が置かれ、聖武天皇の国策による国分寺や国分尼寺も建立された。

鎌倉時代以降、城が築かれ、室町時代に地元の南条氏が治めるようになると、本格的な城下町が形成され始めたという。1609年には江戸幕府の天領となり、1614年に安房国の里見忠ただ義よしが移されてきた。翌1615(元和元)年に一国一城令で打吹城は廃城となり、倉吉が城下町から商工業の町の色合いをより濃くしていくのは、1617年に池田光政が鳥取藩へ移封されてからだ。まず、池田光政の重臣である伊木忠貞により治水工事が行われた。これにより、魚町から西町にかけての商人たちが白壁の土蔵を建て、収穫した米の確保をした。さらに、藩内統治の施策として重要な地を家老職の家に委任統治させ、荒尾氏が打吹山の麓に陣屋を構えた。

この陣屋を中心として、打吹山と小鴨川の間に東西に両翼を広げるように倉吉の町は形成されている。商工都市として、商家の蔵が立ち並ぶほど繁栄したのは、江戸時代の中期から明治時代にかけてである。その名を全国に知らしめたのが、稲扱千刃と倉吉絣かすりだ。

玉川の南側は商人町、北側は職人町で南側の魚町から西の東仲町、西町にかけて残る商家の町並みや、裏手の玉川沿いに白壁の蔵が立ち並び、今も往時のたたずまいが、かつての栄華を物語っている。

倉吉とレクサス
東仲町辺りには、江戸時代から明治時代にかけて、格子戸を持つ造り酒屋や醤油屋などの商家が建てられ、すぐ裏手の玉川沿いには、今でも白壁の土蔵が立ち並ぶ。そのしっとりとした雰囲気の倉吉にレクサスLSは合う。
本町通りの商店街とレクサス
今もさまざまな店が軒を連ねる本町通りの商店街。暮れなずむ倉吉の町にあっても、レクサスLSのエモーショナルな造形を際立たせる。最高級セダンならではの、美しさを実感できる。

LEXUS LS500“EXECUTIVE”
ボディー : 全長5235╳全幅1900╳全高1450㎜
エンジン : 3.5ℓ V型6気筒インタークーラー付ツインターボ
最高出力 : 310kW(422PS)/6000rpm
最大トルク : 600N・m(61.2kgf・m)/1600~4800rpm
駆動方式 : FR
トランスミッション:10速AT
価格 :15,005,000円~

●レクサスインフォメーションデスク TEL0800-500-5577

※『Nile’s NILE』2019年9月号に掲載した記事をWEB用に編集し掲載しています

What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.