ART

ANDY WARHOL × 銀座小十 奥田透

料理は瞬間の芸術だ。その記憶は何十年も我々の五感の中に残り続ける。その瞬間に全エネルギーを注ぐ五人の料理人が、ポップアートの天才アンディ・ウォーホルの世界に挑んだ。

Photo Masahiro Goda Text Izumi Shibata

料理は瞬間の芸術だ。その記憶は何十年も我々の五感の中に残り続ける。その瞬間に全エネルギーを注ぐ五人の料理人が、ポップアートの天才アンディ・ウォーホルの世界に挑んだ。

銀座小十 奥田透
朴葉を取ると、五つのかぼす釜が出現。中に盛られた5品の料理は、毛蟹(けがに)とわかめの酢ゼリーがけ、かますの炭火焼きといくらおろし、いちじくと胡麻(ごま)だれ、松茸(まつたけ)の牛ロース巻き、春菊ときのこのおひたし。秋を存分に感じさせると同時に、甲殻類、魚、肉、野菜、果物という具合に素材のバリエーションを網羅。さらに調理法、温度にも変化をつけた。漆黒に満月が輝く様を描いた輪島塗のプレートは、赤木明登氏の作。全体の格調を高める。

お酒は、香りのよい純米吟醸を合わせた。
「シャンパンの乾杯もいいのですが、モンローが日本酒で食事を始めるという意外性も捨て難い。普段できない体験を楽しんでいただく趣向です」
 
なお、奥田さんは今回の「ウォーホル」というお題を知ったとき、「正直、何をどう考えたらいいのか分からず……。私は普段から美術が好きですが、それは横山大観や竹内栖鳳(せいほう)といった日本画を一通り見たという感じ。ポップアートは門外漢なので、困りました(笑)」という。
「でも彼の作品を見ていると、描きたいことを描いている潔さがある。作為がないのがすごいな、と思いました。あと、文句なしにかっこいいですよね」
 
奥田さんは「かっこいい」は自分の料理でも非常に大事にしているテーマだという。
「自分が身に着けるわけではありませんが、ディオールやヴィトンといったラグジュアリーブランドの店に行き、『このかっこよさ、洗練、美はどこからくるのか』を観察します」
とくに、日本料理のように伝統に立脚するジャンルだからこそ、幅広い対象から刺激を受け、美意識を掘り起こしておくことが大事だという。
「かっこよさや、キラリと光る色気を映す。そういう料理を私は作っていきたいですね」
 
ウォーホルの「かっこよさ」は、彼以降、どんなにポップアートの新星が現れようとも古びない。あらゆる時代、ジャンルの表現者にインスピレーションを与え続ける、そんなパワーを持っている。

銀座小十 奥田透

奥田透 おくだ・とおる

1969年、静岡県生まれ。高校卒業後、静岡の割烹(かっぽう)旅館「喜久屋」、京都「鮎の宿つたや」、徳島「青柳」を経て、99年に静岡に「春夏秋冬 花見小路」をオープン。2003年に「銀座小十」を開業。13年にパリ、17年にはニューヨークに出店。『ミシュランガイド東京 2022』では二つ星の評価を得ている。東京すし和食調理専門学校教育顧問。

●銀座小十
東京都中央区銀座5-4-8 カリオカビル4F
TEL03-6215-9544
www.kojyu.jp

関連記事
ANDY WARHOL × エスキス リオネル・ベカ
ANDY WARHOL × 茶禅華 川田智也
ANDY WARHOL × リューズ 飯塚隆太

1 2
What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.