アワーグラスが注力するアクリヴィア
5月31日、パレスホテル東京で、アワーグラス 銀座店が取り扱いを開始するブランド、アクリヴィアの発表会が開催された。
アワーグラスは、シンガポールに本社を置くアジア最大級のハイエンドウォッチのディストリビューター/リテーラーで、アワーグラス ジャパンの店舗は銀座並木通りにある。パテック フィリップを始めとする厳選されたブランドと、特別なクオリティーを備えたモデルを取り扱い、コレクターからの評価も高い。
そのアワーグラスが注力するアクリヴィアとは?
弱冠25歳で創業したレジェップ・レジェピ氏
創業者のレジェップ・レジェピ氏は1987年生まれの35歳。セルビアからの独立運動に揺れたコソボの出身。武力衝突が激化した98年にジュネーブへ移住後、わずか15歳でパテック フィリップの実習生となり、F.P.ジュルヌなどでキャリアを重ね、2012年弱冠25歳で自身のブランド、アクリヴィアを設立。
ジュネーブ旧市街にアトリエを構え、トゥールビヨンを搭載したモノプッシャー・クロノグラフ、ジャンピングアワーとチャイム機構とを組み合わせたモデルなどを相次いで発表。シンメトリーにこだわったムーブメント設計や、クラシックな技法を用いた面取りや装飾仕上げも、審美眼の高いコレクターの間で評判となる。
ブレークスルーは18年。それまでの複雑機構とは一転、シンプルさを極めた「レジェップ・レジェピ クロノメトル・コンテンポランⅠ」が、権威あるジュネーブウォッチグランプリ(GPHG)のメンズウォッチ部門グランプリに輝いた。
辛抱強く、一層真摯に時計製作に向き合い続けた
この日の発表会で、レジェピ氏はフレンドリーな笑顔の一方、時にシリアスに自身のキャリアを語った。
「12年に独立し、自分だけの時計製作に邁進すれば認められると信じていましたが、容易ではなかった。そこには多くの『取引』が存在した。修理修復や他ブランドのメンテナンスにも手を染めながら、辛抱強く、一層真摯に時計製作に向き合いました。本当に長い道程でした」
決して順風満帆ではなかった経験が、現在の作風につながったのだ。「Ⅰ」の意匠を受け継ぎ、全面的に進化した「レジェップ・レジェピ クロノメトル・コンテンポランⅡ」にも目利きたちの視線が熱い。
シンプルで実直な腕時計づくりを目指して
4月末に「来日」し、13年以来の再会となった時計師、関口陽介氏にも触れたい。9年前、複雑機構のマイスター、クリストフ・クラーレの会社に在籍していた彼を東京で取材した。
ちょうどトゥールビヨン、デテント脱進機、トルクを一定に保つコンスタントフォースを組み込んだ超複雑モデル「マエストーゾ」の製作に取り組んでいた最中。
すでに同社で、磁力を用いて時刻表示する奇想天外なトゥールビヨン「X-TREME」などにも携わっていたが、そのとき彼の手首には19世紀にル・ロックルで活躍した、デンマークにルーツを持つ時計師ユール・ヤーゲンセンのアンティークムーブメントを修復した腕時計があった。
彼が目指したのは、そんなヤーゲンセン・スタイルをベースに、現代の技術でブラッシュアップし、丁寧な装飾を加えた、シンプルで実直な腕時計だった。関口氏は言う。
「複雑機構の現場に立ち会い、見なくていいものを見てしまいました」
見なくていいもの―レジェピ氏が語った「取引」と同じ意味合いだろう。
「ジュネーブやジュウ渓谷の老舗ブランドの時計は洗練されていて美しいのですが、僕からすると誇り高く貴族的で、現実離れしているように感じます。19世紀のヤーゲンセンのムーブメントは、仕上げが素晴らしいのはもちろん、堅牢で無骨で丈夫。飾り気のない信念や、安心感がある」
理想を具現化したモデル
関口氏を後押ししたのは、奈良でこだわった時計のみを取り扱う小柳時計店代表の小柳和彦氏だった。関口氏の時計製作に心酔していた小柳氏は、40代を迎え心身ともに充実している今こそ、理想を具現化する時だと関口氏の決心を促した。
こうして21年に誕生したファーストモデルが「プリムヴェール」である。今春ジュネーブで行われた新作エキシビション会場に関口氏と小柳氏は足を運び、そこでこの時計を目にしたコレクターから、かなりの反応があったという。
関口氏とレジェピ氏は、片や日本、片やコソボに生まれながら、ともに時計製造の中心地、スイスの地を踏み、辛酸をなめながら技術を磨き、複雑機構を極め、そこで思うに任せない現実や、嘆かわしい実態に遭遇し、シンプルさの中に時計製作の神髄を見いだすに至る。
複雑機構の先にある真実にたどり着いた二人の時計師が、今後の時計界で特別な存在感を放つであろうことを予言しておきたい。
まつあみ靖(まつあみ・やすし)
1963年、島根県生まれ。87年、集英社入社。週刊プレイボーイ、PLAYBOY日本版編集部を経て、92年よりフリーに。時計、ファッション、音楽、インタビューなどの記事に携わる一方、音楽活動も展開中。著書に『ウォッチコンシェルジュ・メゾンガイド』『再会のハワイ』(ともに小学館)ほか。
「不朽の価値」シリーズはこちら
-
ITEMS
不朽の価値 第2回 グループを離れた老舗メゾンの行方
腕時計における不朽の価値とは? 最新の腕時計シーンの状況にもふれながら、エディターにしてミュージシャンでもある異色ウォッチジャーナリストまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲート。
その連載第2回では、ケリンググループからの二大老舗ブランド離脱の意味を探る。ITEMS
不朽の価値 第2回 グループを離れた老舗メゾンの行方
腕時計における不朽の価値とは? 最新の腕時計シーンの状況にもふれながら、エディターにしてミュージシャンでもある異色ウォッチジャーナリストまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲート。
その連載第2回では、ケリンググループからの二大老舗ブランド離脱の意味を探る。 -
ITEMS
不朽の価値 第1回 手巻きクロノグラフという名の矜持
腕時計における不朽の価値とは? 最新の腕時計シーンの状況にもふれながら、エディターにしてミュージシャンでもある異色ウォッチジャーナリストまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲート。
その連載第1回は、パテック フィリップの手巻きクロノグラフをめぐって。ITEMS
不朽の価値 第1回 手巻きクロノグラフという名の矜持
腕時計における不朽の価値とは? 最新の腕時計シーンの状況にもふれながら、エディターにしてミュージシャンでもある異色ウォッチジャーナリストまつあみ靖が、ハイウォッチメイキングの世界をナビゲート。
その連載第1回は、パテック フィリップの手巻きクロノグラフをめぐって。