YMO at the Tea Room Part 1

The Yellow Magic Orchestra's (YMO) influence on the subculture scene of the 1980s and 1990s was enormous, and not just in music, but in many other areas.

Text Yasushi Matsuami

The Yellow Magic Orchestra's (YMO) influence on the subculture scene of the 1980s and 1990s was enormous, and not just in music, but in many other areas.

YMO
YMOのデビューアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』。1978年11月25日リリース。79年にリミックスされUS版としてリリースされた際、この通称「電線芸者」のジャケットにリデザインされた。
Sony Music Labels Inc.

YMO誕生前夜 横尾忠則氏が加入⁉

このところ、YMOの足跡を克明にたどった書籍や写真集などが相次いで刊行されています。結成40周年以降、その足跡を改めて見直そうという機運が高まっているということでしょうか。
「サブカル考古学」でも10回目の節目に、YMOに触れてみようかと思います。
 
まず基本的な事柄から押さえていきましょう。YMOは、細野晴臣さん、高橋幸宏さん、坂本龍一さんの3人によって1978年に結成されました。細野さんは60年代末にデビューし、はっぴいえんど、キャラメル・ママ(後にティン・パン・アレーに改名)などのバンドやソロで、ベーシストのみならず作曲やプロデュースでも活躍。デビュー当時のユーミンのプロデュースにも関わっています。
 
高橋幸宏さんは、加藤和彦さんを中心に結成されたサディスティック・ミカ・バンドにドラマーとして加入し、さまざまなセッションワークでも売れっ子に。
坂本龍一さんは、幼少期から作曲の指導を受け、東京藝術大学でクラシックや現代音楽を学び、在学中からスタジオミュージシャンとしてのキャリアをスタート。ミュージックシーンの先端を走っていた3人は、YMO結成以前から交流があり、細野さんのソロアルバム『はらいそ』のレコーディングの中で初めて顔を合わせます。このアルバムの演奏者のクレジットは細野晴臣とイエロー・マジック・バンド。すでにYMOにつながる音楽性が模索されていたことが分かります。
実はYMO結成に向かう中で、画家の横尾忠則さんをメンバーに加える構想があったとか。実現しませんでしたが、横尾さんが参加していたら……と興味が湧きます。
 
78年11月25日、プログラミングによって自動演奏を行うシーケンサーとシンセサイザーを駆使した歴史的なファーストアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』がリリースされます。
しかし、いきなりセンセーションを巻き起こしたわけではなく、このサウンドに戸惑う空気もあったようです。このアルバムを発売したアルファレコードの社長、村井邦彦さんでさえ、これをリリースするべきか悩んだという逸話が伝わっています。初回プレスは3,000枚。オリコンチャートで最高位69位。大ヒットというわけではありませんでした。

お茶の間でYMO 後編」へと続く

What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.