メデジン、光と影の賛歌 後編

かつては麻薬王が君臨し、無法都市だったメデジン。21世紀に入り、「世界一革新的」と評価されるほどの変貌を遂げたダイナミックなこの街を訪ねた。

Photo Ken Lai Text Koko Shinoda

かつては麻薬王が君臨し、無法都市だったメデジン。21世紀に入り、「世界一革新的」と評価されるほどの変貌を遂げたダイナミックなこの街を訪ねた。

ボテロ広場
メデジン旧市街地にある、野外美術館とも言えるボテロ広場。レトロな建物が並び、ボテロの寄贈した彫像23体が点在、常春気候の花と緑に囲まれた市民の憩いの場ともなっている。

前編「変貌を遂げた街」から続く。

ボテロとエスコバル

花とファッション、人々が愛するサルサのリズムは、ミス・ユニバースなどに頻繁に登場する美人の里にふさわしい。

加えて、メデジンが誇るのが、現役の南米のアーティストの最高峰とされる、フェルナンド・ボテロだ。太った人物や生物を描くことで知られる芸術家は、欧米都市の随所でその彫刻が見られるようになったが、16歳までメデジンに暮らしていた。その後、誘拐を恐れてコロンビアを離れ、安全な創作活動の地を求めて欧米に移住した。

エスコバールの死 ボテロの絵
ボテロによる「パブロ・エスコバルの死」2006年制作。警官の隣には、嘆く女性。「米国の牢屋よりも、山と伝統の村に囲まれたメデジンの墓を選ぶ」と生前エスコバルは語ったという。

近年はパリに住み、里帰りするようになったようだ。150点以上の作品をコロンビア政府に寄贈し、2004年には都市整備が進むメデジン市の旧市街中心部に、その中のブロンズ彫像23体が置かれ、ボテロ広場と呼ばれるようになった。メデジンの日常の風景となったボテロの作品とともに、スラムにあふれるダイナミックなグラフィティもまた、ウォールアートとして近年話題を集めている。

88歳になるボテロはほっそりとした体形で、「太いものに引かれているわけではない。私は美しさの量感をとらえている」と語っている。ユーモラスで優しさのある作品だが、政治的なテーマにも取り組む。喜劇と悲劇が混在するふくよかさもまたラテンアメリカならではなのだろう。

1 2
What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.