Eyes Looking East and West: The Imperial Hotel and Wright Part I

Architect Frank Lloyd Wright designed the second main building of the Imperial Hotel, known as the Wright Building, which opened in 1923. On the occasion of the 100th anniversary of the Wright Pavilion, we will explore the Imperial Hotel, which still retains strong traces of Wright's work.

Photo Satoru Seki Text Junko Chiba

Architect Frank Lloyd Wright designed the second main building of the Imperial Hotel, known as the Wright Building, which opened in 1923. On the occasion of the 100th anniversary of the Wright Pavilion, we will explore the Imperial Hotel, which still retains strong traces of Wright's work.

帝国ホテル中央玄関
帝国ホテル中央玄関
明治時代を中心とした歴史的建造物などを移築・ 保存・展示している博物館 明治村にあるライト館の中央玄関。開業当日に関東大震災に見舞われるも、被害は軽微。奇しくも造りの堅牢性が証明された。残念ながら、ライトは完成を見ずに後を弟子の遠藤新らに託し、日本を離れたが、ホテルは40年以上の“現役生活”を全うした。

通称・ライト館、誕生物語

フランク・ロイド・ライトの名を聞くと、即座に「帝国ホテル」を想起する。「アメリカの生んだ近代建築の巨匠が、日本のホテルの設計を手掛けた」こと自体が、また斬新な意匠とともに描き出す建物の世界が衝撃的だったからだろう。多くの人の記憶の中に「ライト=帝国ホテル」の方程式が刻み込まれたように思う。しかし一つ、疑問が残る。「帝国ホテルはどのようにしてライトと出会ったのか」―。その疑問を解く鍵を握るのが、1909(明治42)年に37歳で支配人に就任した林愛作だ。彼こそがライトを起用した張本人なのだ。どんな人物か。

1873(明治6)年、群馬県に生まれた林は、13歳で親戚を頼って横浜へ。外国人居留地に近いこの地で7年を過ごしたことで、大いに文明開化の刺激を受けた。またアメリカ人宣教師を通して英語や聖書に触れる機会に恵まれたようだ。その流れのままに19歳で、米サンフランシスコへ渡ったのである。
 
その後、マサチューセッツ州のマウントハーモンスクールに学び、卒業後は、江戸時代から続く美術商、山中商会に就職した。そして欧米の富豪や美術品愛好家と仕事をする中でニューヨークの社交界にも溶け込み、多くの一流人との知己を得たという。ライトはその一人だったのだ。

1 2 3
What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.