ボジョレー・ヌーボー神話

ボジョレー・ヌーボーが一世を風靡してから早30年ほど。今、改めてボジョレー地区のワインを知り、ボジョレー・ヌーボーを味わう価値を、気鋭のソムリエ若林英司氏に尋ねた。

Photo TONY TANIUCHI Text Hiroko Komatsu

ボジョレー・ヌーボーが一世を風靡してから早30年ほど。今、改めてボジョレー地区のワインを知り、ボジョレー・ヌーボーを味わう価値を、気鋭のソムリエ若林英司氏に尋ねた。

また、何を基準に選んだらよいのか?と尋ねると、昨今は亜硫酸無添加のナチュラル系や、ビオディナミ農法でブドウを育てるなど、サステナブルに注力するワイナリーも増えてきているので、そこに着目して飲むのも今の時代らしい、と。また今年はちょっと深みのあるいいものを、と思うなら、ぜひボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーを選んでみてはということだ。
 
さて、味わい方だが、実は何より大切なのが温度だそう。「フルーツの熟した風味を楽しむものだから低めがいい。飲む1時間ほど前に抜栓し冷蔵庫に入れておく。そしてその間に料理をするくらいがちょうどいいですよ。途中で味見をすれば料理の方向も調整できますし」と若林さん。抜栓するのは、フレッシュさの裏側にあるアルコール臭をとばすためだそう。
 
そして何よりうれしいのが、家庭料理との相性もいいということ。逆に複雑なもの、ヘビーなものは合わない。けれど、肉も魚もいける。牡蠣にベーコンを巻いて焼いたものや、ブロッコリーのアンチョビーあえなど、シンプルなものに力を発揮。難しいことを考えずに合わせられるのがボジョレーのいいところだそうだ。何より、今年の果実を飲みきろう、そんな気持ちで楽しみたい。

●ESqUISSE
東京都中央区銀座5-4-6 ロイヤルクリスタル銀座9F 
TEL03-5537-5580 www.esquissetokyo.com

1 2
What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.