国産ワインのヌーボー 2

今年できたばかりのフレッシュな国産ワインのうち、高畠ワイナリー、岩の原葡萄園、山辺ワイナリー、五一わいんをご紹介。

今年できたばかりのフレッシュな国産ワインのうち、高畠ワイナリー、岩の原葡萄園、山辺ワイナリー、五一わいんをご紹介。

高畠ワイナリー

高畠ワイナリー
2022 高畠新酒スパークリング デラウェア 1,628円(高畠ワイナリー TEL:0238-40-1840)

山形県南部の置賜盆地にある高畠町は糖度、酸が豊富な熟度の高い葡萄が収穫できる東北随一のワイン産地。ここで育ったみずみずしいデラウェアをゆっくり低温で醸したスパークリングワインは、フルーティーなアロマと収穫したての爽やかな味わいを楽しめる。

岩の原葡萄園

岩の原葡萄園
にごり造り ロゼ 2022 1,837円(岩の原葡萄園 TEL:025-528-4002)

1890年に創業した岩の原葡萄園は、日本固有の品種、マスカット・ベーリーAを生み出した歴史あるワイナリー。マスカット・ベーリーAとデラウェアを使用し、発酵させた後に果汁を追加するジュースレゼルヴ製法を用いたロゼワインは、適度な酸みとほどよい甘みを味わえる。

山辺ワイナリー

山辺ワイナリー
コンコード甘口 2022 1,450円(ぶどうの郷山辺 TEL:0263-32-3644)

山辺ワイナリーの新酒は、長野県葡萄発祥の地として知られる美ヶ原高原のふもとに広がる山辺地域で丹精込めて栽培された葡萄から造られる。コンコードを100%使用し、ベリーやアセロラなどの甘酸っぱい香りとバラのような華やかな香り、上品な甘さと爽やかな酸味が口いっぱいに広がる。

五一わいん

五一わいん
新酒 セイベル9110「収穫の詩2022」 1,540円(林農園 TEL:0263-52-0059)

1911年に信州・桔梗ヶ原で果樹栽培を始めて以来、この土地ならではの自然の味と香りを持つワインを造り続けてきた老舗ワイナリー。フランスで生み出された交配品種であるセイベル9110を使用した新酒は、ほのかな甘みと酸みが特徴。葡萄そのもののフレッシュな味わいを楽しめる。

What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.