奥深きハンバーグの世界3

慈華の田村亮介氏が紹介するのは、直径25cm強の大きな蒸しハンバーグ。食感は柔らかいが、旨みが強い。そのギャップにインパクトを感じる一品だ。

Photo Masahiro Goda Text Izumi Shibata

慈華の田村亮介氏が紹介するのは、直径25cm強の大きな蒸しハンバーグ。食感は柔らかいが、旨みが強い。そのギャップにインパクトを感じる一品だ。

慈華、ふっくらと蒸し上がったハンバーグ
ふっくらと蒸し上がったハンバーグは、肉をかむ食感となめらかさを兼ね備える。陳皮の香りが中国料理らしさを演出。仕上げに熱したフェンネルとねぎの香りが食欲を刺激する。

慈華 田村亮介

ハンバーグというと、焼いて香ばしさをつけるのが定番だが、「今回はあえて焼くプロセスのないハンバーグとしました。蒸して仕上げます」と田村氏は話す。
「蒸した挽き肉のなめらかな食感の中で、肉の旨みを楽しむ。そんな仕上がりを狙いました」

このハンバーグの発想の出発点となったのは、香港でポピュラーな、豚や牛の挽き肉を皿に敷いて蒸す料理だ。小皿に敷けば点心の一品になるし、大皿に敷けば大人数で取り分ける料理になる。ジューシーで柔らかい食感が特徴の、レストランでも家庭でも人気の挽き肉料理だ。

田村氏が作るハンバーグのポイントは、牛100%で旨みが特に強い肩肉を用いることが一つ。
そして、生地に水をたっぷりと含ませることがもう一つだ。

牛肩肉は、可能であれば手切りにするのが望ましい。挽き肉なら、粗挽きとする。
「柔らかい食感の中にも、かみ締めて『肉々しい!』という印象を作り出します」

細かく切った牛肉は塩などの調味料、卵とともにボウルに入れ、こねるようにして混ぜる。全体に粘りが出たら水を注ぎ入れるが、水の量は牛肉250gに対し100ccなので、かなりの水分が肉に加えられると言えるだろう。
そして大事なのは、水をただ入れるのではなく、細く垂らしながら混ぜ続けるようにして加えるということ。

1 2
What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.