自然への敬意、未来への意思 2

ジビエ料理で高い評価を得る「ラチュレ」。室田拓人氏は、料理の追求と並行して、自然環境を守る活動にも力を注いでいる。

Photo Masahiro Goda Text Izumi Shibata

ジビエ料理で高い評価を得る「ラチュレ」。室田拓人氏は、料理の追求と並行して、自然環境を守る活動にも力を注いでいる。

  • ラチュレ ジビエ料理 ラチュレ ジビエ料理
    ジビエ料理はラチュレの看板。お客の期待値がとりわけ高い。写真はスコットランド産の雷鳥。ジビエは室田氏自信が仕留めたもの、信頼するハンターから仕入れるもの、輸入品がそろう。
  • ラチュレ ラチュレ
    白と茶色のシックな雰囲気の、落ち着いた店内。20席(個室あり)のこぢんまりとした規模で、すみずみまでスタッフの意識が行き渡る。カウンター席もあり、一人で訪れるお客も。
  • ラチュレ スマイル ボックス ラチュレ スマイル ボックス
    2020年4月に緊急事態宣言が発令され、すぐに作ったという「ラチュレ スマイル ボックス」(2~3人前、21,600円)。ラチュレのコースを家で楽しめる、豪華かつ充実した内容。
  • ラチュレ・ジビエの頭蓋骨のオブジェ ラチュレ・ジビエの頭蓋骨のオブジェ
    ラチュレがジビエ料理に力を入れていることをわかりやすく示すため、実際に料理に用いたジビエの頭蓋骨のオブジェをテーブルに置くことも。写真はアナグマのもの。
  • ラチュレ ジビエ料理
  • ラチュレ
  • ラチュレ スマイル ボックス
  • ラチュレ・ジビエの頭蓋骨のオブジェ

自然への敬意、未来への意思より続く

室田氏は、日本の魚を乱獲や減少から守る運動にも携わっている。今回紹介したヒラマサの品も、未来の魚食のあり方を提案するものだ。

たとえば今、サンマは年々獲れなくなっている一方で、ヒラマサやブリは20年前に比べて倍ほど獲れている。「つまりこれから先、獲れる魚はどんどん変わってくるのです。昔の常識で魚を選ぶのではなく、その時獲れる魚を使うのが真っ当なのでは」。魚の旬も変化している。「ヒラマサは夏が旬と言われますが、晩秋の今もすごくおいしい。ならば、ということで今回使いました」

このように、「持続可能な食材を使う」と「食文化を変えていかねばならない」が、この料理に込められた室田氏のメッセージ。料理人は自然環境の現状を学び、常識をアップデートする必要がある、と強調する。

フランス料理の技術を使って、広い視野で今作るべき料理を作る室田氏。そこには自然に対する敬意と、よりよい食の未来への意思がある。

ラチュレ 室田拓人氏

室田拓人 むろた・たくと
1982年、千葉県生まれ。調理師学校を卒業後、フランス料理店数店で働いたのち、「レストラン タテル ヨシノ」に入り吉野建氏に約6年間師事する。2010年に「deco」のシェフに就任。16年に「ラチュレ」を独立開業。同年にガイドブック『ゴ・エ・ミヨ』にて“明日のグランシェフ賞”を獲得。17年よりミシュラン一つ星。狩猟免許の持ち主。

●ラチュレ
東京都渋谷区渋谷2-2-2 青山ルカビルB
TEL 03-6450-5297 www.lature.jp

What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.