札幌の奥座敷で、大人の “巣ごもり”リゾートを

シャレーアイビー定山渓

Text Hina Tomizawa

シャレーアイビー定山渓

五大都市圏の一つ・札幌市内にありながら、150年余の歴史を誇る温泉街に昨年オープンしたばかり。
五大都市圏の一つ・札幌市内にありながら、150年余の歴史を誇る温泉街に昨年オープンしたばかり。

温泉地数・延泊利用者人員数のランキング日本一を獲得する北海道。中でも札幌市南西部に位置する定山渓は、150年余の歴史を誇る北海道随一の温泉地。バスなら札幌駅から1時間、新千歳空港からも1時間半弱と交通の便もよく、飛行機を使えば全国の主要都市から3時間あまりでたどり着ける、至福の温泉郷だ。

定山渓温泉の源は、地下2千メートルほどに横たわるマグマで加熱された無意根山系の地下水。マグマの高温高圧により豊富なミネラルが溶け込み、体の芯からポカポカと温めてくれることから、「熱の湯」とも呼ばれている。泉質はナトリウム塩化物泉で、無色透明。神経痛や筋肉痛などの症状を和らげる効果があるという。

そんな「札幌の奥座敷」定山渓に2019年9月、初の外資系ラグジュアリーホテル「シャレーアイビー定山渓」がオープンした。日本的なおもてなしの心と、西洋スタイルの快適なステイ体験を融合させた、新しいスタイルの温泉リゾートだ。 

大窓から北海道の四季が満喫できる雪見台で過ごすひとときは格別。
大窓から北海道の四季が満喫できる雪見台で過ごすひとときは格別。

26ある客室は67~137平米のスイートルームのみ、そして全室に広々としたプライベート展望風呂が備えられており、秋には豊平川と紅葉の絶景を、冬には一面の雪景色を堪能しながら温泉を独り占めできる。もちろん、大浴場では内風呂と露天風呂が楽しめ、サウナも併設されているので、誰もいない空間でゆったりとお湯を味わいたい方も、広々とした湯船につかり心身をリフレッシュしたい方も、自分のスタイルで温泉を満喫できるのが魅力だ。

ほっこりとした灯りが出迎えるエントランス。
ほっこりとした灯りが出迎えるエントランス。

また、在シンガポール日本大使館公邸料理人や、なだ万京都店の立ち上げ時の料理長を務めた、伊藤卓也総料理長が腕によりをかけて仕上げる料理は、しっかりとした和の技術をベースに洋の食材や料理法を取り入れたモダンジャパニーズスタイル。希少な道産を含む約300種類に及ぶワイン、道産のものから海外・希少なものまで取りそろえた日本酒・焼酎・ウイスキーと、種々さまざまなアルコールとともに、四季折々、地産地消の北海道食材にこだわったモダン和食や、鉄板焼きが楽しめる。

客室は過ごしやすい和モダンスタイル。
客室は過ごしやすい和モダンスタイル。

滞在中は、定山渓の豊かな自然を散策するもよし、北海道の植物や自然の素材をふんだんに取り入れた丁寧なトリートメントに癒やされるスパ NIKUR(ニクル)や無料ジムといった館内施設を利用してもよしと盛りだくさん。周辺の観光には、ウェブサイトからも予約できるプライベート送迎を利用するのがお勧めだという。

食事は道産素材をふんだんに使用したモダンジャパニーズ。
食事は道産素材をふんだんに使用したモダンジャパニーズ。

なお、現在シャレーアイビーでは正規料金より10%OFFになるディスカウントに加え、館内のスパやレストランで利用できるホテルクレジット5千円がついてくる、冬期間だけの「室数限定ウィンターパッケージ」を発売中。GoToトラベルを利用すれば、プロモーション価格からさらに35%OFF、そして館内でも利用可能な「地域共通クーポン」もついてくる。お得におこもりステイを満喫してみてはいかがだろうか。

●シャレーアイビー定山渓 TEL:011-595-2888 

※『Nile’s NILE』2020年12月号に掲載した記事をWEB用に編集し掲載しています

What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.