Storage furniture to enrich your life

Gallery Storage offers system storage solutions for living rooms, dining rooms, studies, and other areas to suit a variety of uses and purposes. We want you to have functional and beautiful storage furniture to lead a comfortable life.

Text Kiyo Sato

Gallery Storage offers system storage solutions for living rooms, dining rooms, studies, and other areas to suit a variety of uses and purposes. We want you to have functional and beautiful storage furniture to lead a comfortable life.

  • テレビスタンド テレビスタンド
    大型TVを設置できる「V series」のリビング収納。オープン棚やライン照明で見せる収納としても最適。背板にはエコカラットを採用している。
  • 住まい全体をトータルで計画 住まい全体をトータルで計画
    キッチン、ダイニング、リビングなど住まい全体をトータルで計画することもできる。
    Photo Satoru Seki
  • 「B series」 「B series」
    「B series」では、趣味のコレクションを眺めて楽しむための収納パーツがそろう。
    Photo Satoru Seki
  • テレビスタンド
  • 住まい全体をトータルで計画
  • 「B series」

シリーズによってはセミオーダーにも対応。凹凸のある空間でもデッドスペースをつくらず、スペースを余すことなく有効活用できる。また高さや幅を自在に調節できるため、居室を緩やかに区切る間仕切りとして使うことも可能だ。近年ではリビングの一角などに手軽に設置できるワークスペース用のアイテムも人気が高い。こうした豊富なパーツに加え、表面の仕上げ材やカラーバリエーションもさまざま。シンプルなものから木のぬくもりあふれるものまで幅広いデザインがそろい、収納単体で個性的なインテリアを実現したり、既存のインテリアの雰囲気と調和させることもできる。
 
このように機能、デザイン、品質の全てを備える同社の製品だが、特筆すべきは廃盤にしないこと。創業当初からロングライフな製品づくりをコンセプトに掲げながら開発を行っている。そのためライフスタイルや家族構成など将来的な変化に合わせて、移動や組み替え、さらには買い足しができ、その時々に必要な収納量やスタイルをかなえられる。また修理にも迅速に対応するなどサポート体制も整っており、長く大切に受け継ぎながら使い続けるリピーターも多い。サステナブルな製品としてもますます注目されている。
 
使いやすく機能的でありながら、すっきりと美しい空間を両立してくれるギャラリー収納のシステム収納。暮らしに寄り添う家具と共に、より理想の住まいを手に入れてほしい。

●ギャラリー収納 銀座
TEL:03-3524-0811
galleryshuno.co.jp

1 2
What is luxury?

What is luxury?

Questioning this has now become synonymous with confronting the times. We are now witnessing a transformation of values on a global scale.
Sustainable, SDGs, ESG...... these terms are becoming a natural part of our daily lives. Many brands and companies have already begun to take this stance, as individuals and society as a whole are expected to become more aware of the importance of sustainability. In "NILE PORT," we would like to rethink and re-present luxury in the current era, sharing our values with brands and readers who have a progressive awareness.