補綴(ほてつ)とは読んで字のごとく、補い、綴つづり合わせることであり、身体の欠損した部分を人工物で補う治療、つまりかぶせものや義歯、インプラントなどを指す。
一般歯科診療でもごく普通に行われているが、患者の口腔内のみならず表情といった外見まで考慮し、患部にとってどのマテリアルや補綴方法が最適かを診断し治療するのが、歯科補綴学の専門医。海外では治療が複数歯に及んだり複雑になる場合は補綴専門医の治療を受ける。
石上貴之医師は、なぜ米国の大学を選んだかをこう話す。
「日本の大学でも歯科補綴学を学べますが、日本人の手先の器用さもあってか、一人ひとりが自己研鑽して身につける職人技のような、学ぶ側はそれを見て覚えろ的な部分があるのに対し、米国ではエビデンスベースで、理論的に構築された知識を身につけることが重視されています。もちろん経験は大切ですが、私は患者様に理論的にきちんと説明できる、『私の経験上』よりももっと確実なエビデンスをもとに治療を行いたいと考え、米国で学んできました」
留学先では本当にたくさんの知識と経験を積むことができたと話す。
「歯科治療は病変部や欠損部を、最終的に詰め物やかぶせもの、義歯、インプラントなどで修復します。例えばかぶせもの一つとっても、さまざまな素材があり、メリット・デメリットがあります。補綴専門医は、その『何を使いどんな方法で補綴するのがベストか』を数々のオプションから提案することができます。そこにはインプラントや歯内療法、矯正、口腔外科などがかかわってきます。医院を開くにあたり、意思疎通がしっかりできる専門医のチームを作り、同じゴールを共有して治療に当たる体制を整え、患者様一人ひとりに最適な治療を行いたいと考えました」
保険に縛られない自由診療だからこそ、じっくりと患者の希望に耳を傾け、その人が「人生をどう生きていきたいのか」に貢献する医療を提供したいと、石上医師は言う。
「保険治療の範囲内では、耐用年数があまり長くない材料しか使用できなかったり、マイクロスコープを使って治療の精度にこだわるのが難しいということもあります。自由診療にすることで、耐用年数の長い、見た目などもその方のご希望に沿う素材を使うことができます。審美が目的ではない方でも、歯が変わると表情が変わる。食べられる喜びを手に入れて、表情が明るくなる。そして、笑顔がより素敵になれば、周囲の方から褒められ、何よりご自身が鏡を見るのが楽しくなる。たった一本の歯を的確に治療することで、QOLを上げることができるのです」
チームを組む医師全員が英語での治療説明が可能という点も、外国人が多く住む青山という地においては大きな力になる。
「祖父の代からこの地で歯科医院を続けてきました。一般的な歯科では難しい症例も引き受けられる、地域のかかりつけ医として、長く信頼されるよう、患者様一人ひとりにとっての最適な治療をご提供していきたいと考えています」
●歯科 石上医院
TEL03-3409-6889
※資料請求はナイルスナイル会員限定となります。
※ナイルス会員の新規登録はこちら